![]() |
![]() |
|
第二十九話 2003.4.1 |
先月何気なく皇居の堀端を歩く機会がありました。歴史の「江戸城無血開城」をふと思い出し、江戸城の初期はどのような風景があったのか。その時代の人は今の東京がどのように見えるのかと。 今回は「江戸城」に付いて調べてみました。 |
|
古くは十二世紀初頭、秩父平氏である秩父重綱の四男・重継がこの地に館を構えたという。
文明九(1479)年、長尾景春の乱に乗じて石神井城の豊島泰経らが挙兵し、川越城と江戸城の連絡を遮断した。太田道灌は四月、扇谷上杉朝昌、相模新井城主・三浦氏、武蔵赤塚城主・千葉自胤、世田谷城主・吉良成高らの援兵で江戸城防備を固め、豊島泰経の弟・泰高の平塚城を攻めた。泰経は石神井城・練馬城から援兵を出し、太田・豊島両軍は江古田原・沼袋原で合戦となった(江古田・沼袋合戦)。泰明は討ち死にし、泰経は石神井城に立て籠もったが、四月二十八日に落城した。 天正十八(1590)年の小田原の役の際は川村秀重が守備していたが、四月二十二日に徳川軍に降伏開城した。 家康は文禄元(1592)年頃から西の丸を中心に普請を開始、また城下の日比谷入江の干拓など、城下町の整備にも着手した。
家康・秀忠・家光の時代にそれぞれ天守が造営され、家光の時代の天守は寛永十四(1637)年十二月六日に竣工したが、明暦三(1657)年正月十八日の江戸の大火(「振袖火事」)で天守は焼失し以後再建されなかった。 慶応三(1867)年十月、第十五代将軍徳川慶喜は二条城にて大政奉還を上表、江戸城は翌慶応四(1868・明治に改元)年三月十四日、倒幕派による総攻撃の前夜に攻撃中止が命令され、四月十一日、無血開城した。 明治元(1868)年十月十三日、明治天皇は京都から江戸城に入り、「東京城」と改めた。現在は皇居。
|
|
|
ケイポール製品の詳細に付いては「ケイポール商品」で御覧ください。 このコーナーのご意見・評論はrun@k-pole.co.jp までヨロシク! |