![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十二話 2002.8.1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏です!夏といえば水。海水浴・スイカ・金魚・魚釣り・打ち水そして行水!良いですね、垣根越しに覗き見るのも。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
身近な水のお話 毎日水を飲むことを習慣づける上で、飲むタイミングと同じくらい大切なのが、どんな水を飲むかです。 ですから、これから少しずつ正しい水の飲み方を実践していこうというビギナーなら、硬度100〜300くらいの中硬水から始めることをおすすめします。
一番風呂の恐怖 昔から「一番風呂」は、お父さんが入るものと相場が決まっていました。しかし今では、生活時間のずれなどから順番などどうでもよくなり,時間的に都合のよい順番にはいることが多いようです。 そもそも一番風呂は、新しいサラの湯のため一家の大黒柱がまず入るというものでした。 ところが、現代ではこの習慣は"早死に"を勧めているようなものです。というのも、水道水には次亜塩素をはじめとする、様々な毒性のある化学成分が多く含まれているからです。すぐに発ガンしたり,病気になるような量ではないものの、長い時間浴び続ければ,まして一番風呂ではこれらの成分を一身に受けているようなものです。せっかくお風呂に入ってさっぱりし、お肌もしっとりさせたいのに、これでは逆効果です。 直接のお風呂の恐怖 40度近い熱い湯に浸かると,全身の皮膚がピリピリとした刺激を受けます。これは体温より高い湯だからピリピリすると思っている人が多いかもしれませんが、その大半は次亜塩素の第一刺激なのです。暖められた次亜塩素が皮膚の蛋白質と結びつき、皮膚を荒らしていきます。それが、ピリピリとした刺激として感じられるのです。 水道水そのままのお風呂に10分間入って,上がった直後と10分後の皮膚水分を計ると,わずか10分の間に73%もの水分が蒸発してしまったのです。そんな状態ですから、皮膚はカサついてしまい,しっとりするはずもありません。 これを防ぐには、まず水道水の次亜塩素を取り除くことです。そして出来れば、お風呂で使う湯も浄水したいものです。普通の浄水器では、お湯対応型のものが少ないので,シャワー用のお湯対応次亜塩素除去型の浄水器・お湯対応型の浄水器の使用をお勧めします。 シャワー用の浄水器をつけて塩素を除去することは、非常に重要なことです。新しい湯が一番きれいだと思い込んでいる人はシャワーを多用しますが,実は一番風呂よりももっと厄介なものなのです。熱い湯が一カ所に当たりますから,ピリピリ感がもっと増します。外国の文献では、このシャワーの塩素は陰部に当てることで98%もの高率で吸収されると報告され、問題にされている事実でもあります。 薬湯 お風呂を快適にするお湯の状態は、体を温め、皮膚を滑らかにし、皮膚の保湿性もよく、肌にとってきわめてよい状態のお湯ということになります。さらに、アトピー性皮膚炎の人には、お風呂のお湯の中にヨードを5ml程度加えるとよいでしょう。皮膚が荒れやすい人もお試しください。ミネラル・ヨード風呂は温泉と同じような効果を持ちますので、家庭で温泉効果を得ることが出来ます。暖まりやすく、湯冷めしない風呂が簡単に出来ます。ただ、入れすぎると赤茶色が落ちなくなりますので入れる量は注意してください。 ヨードを使う場合は、色が気になる方はレモンやミカンの皮などを袋に入れてお湯の中に吊しておけば、色も気にならずレモン風呂も楽しむことが出来ます。 そのほか,様々な薬効を期待したい場合は、ドクダミの葉、ゲンノショウコ,クコ,マタタビなどを袋に入れてお湯に吊せば薬草風呂になります。 水道水をただ沸かして湯にしただけでは、"不健康増進の湯"でしかありません。清潔好きの日本人としては毎日のように楽しむお風呂ですから、ほんの少し手を加え,肌にとっても、健康のためにもより良いお湯にしたいものです。 .水を冷やして飲む! 水を12〜14度,あるいはもっと10度ぐらいまで冷やして飲めば、水道水でもぐっとおいしくなります。普通に健康な人であれば、0.4ppmぐらいでは異臭を感じることはありません。特に冷やして飲めば、0.6〜0.7ppmでも、水温さえ低ければ、塩素臭を感じる人はいません。おいしい水の条件は、まず、水温が低いことです。具体的には、冷蔵庫で冷やして飲むのはもちろんですが、コップの水に氷を2〜3かけらうかべれば同じ効果があります。逆にどんな銘水でも生ぬるくしてしまったら味は台無しです。 木炭や活性炭を使用する。 カビ臭さを消すには、木炭や活性炭を利用する。よく洗浄した木炭か,あるいは活性炭をガーゼまたは木綿の袋に詰め水に数分間浸す。活性炭は、市販されている木炭よりずっと効果があります。 .レモンの汁をたらす。 塩素臭を消すのには、レモンの汁を数滴たらすと良い。 お茶の葉を落とす。 レモンと同じく,塩素臭を取り除くのにお茶の葉を水に数枚浮かべると有効。 浄水器を使用する。 家庭で日常的においしい水を飲むには、家庭用浄水器を利用する。または、ボトルやパック詰めの市販の水を利用する。 .体調・心理状態 最後に、知っておきたいのは、飲む人の健康状態や心理状態によっても左右されるということです。いくら水の理化学的な条件がどうであれ,要は、飲む人当人にかかっています。体調はもちろん,胃腸病・心臓病・腎臓病にかかっていないことが望まれます。一般的にいえば、あまり満腹状態では、水のおいしさは十分に味わえません。 人間がおいしく感じる水は、やはり自然の泉から湧き出た水であり、昔からおいしいといわれたおいしい水やミネラルウォーターが各社から売り出されているわけです。(ミネラルとは、カルシウム、マグネシウムやナトリウム、カリウム、鉄など水に溶けている鉱物質をいいます。) そこで厚生省で決められたおいしい水の条件を紹介します。
導電計で見ると、水道水は導電率が大きいと塩素等の水をまずくする成分が多いということであり、自然水は水をおいしくするミネラル等が多いということです。(参考までに水道水は100〜200μS/cm、おいしい水は400〜700μS/cm程度が多い。) 硬水と軟水 カルシウムイオン(Ca2 )とマグネシウムイオン(Mg2
)を多く含む水のことを硬水といい、それらが少ない水のことを軟水といいます。 水道水の使用でおいしく氷を利用するには、 家庭の冷蔵庫で作った氷を溶かしたとき、 水は凍るとき純粋な部分から、また表面から凍ります。このため氷の外側の部分は不純物が少ない。逆に中央の部分は水道水中のイオンや汚染物質が集まりますですから、家庭の氷でジュースやウイスキーを飲むときは氷が完全にとける前に飲むようにすれば、元の味を損なうことなく(多少薄くなるが)おいしく飲めるんです。 宮水 おいしいお酒はおいしい水がなければできない。
昔から日本酒を作る条件としては、水、米、気候といわれています。 その他に水に関するデーターですが、「だから何に!」と言わないで見てください。
うまい使い方
分類基準
川の水 普通の人は川の水の色を見て透明な川ほどきれいな水と考えるでしょう。 しかし導電率等検査方法によっては。 飲むだけでなく、洗浄にも大きく影響を与えるですよこれが。 機会があれば、お題「水と洗浄」と言った感じで書きますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ケイポール製品の詳細に付いては「ケイポール商品」で御覧ください。 このコーナーのご意見・評論はrun@k-pole.co.jp までヨロシク! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||